花パソは、シニアのICTをサポートします。
パソコン、スマホ、タブレット
使えないと益々世の中から取り残されたような気がしますよね。
丁寧にわかるまでお教えします。
外国人女性は日常会話が上手であっても日本語の読み書きが十分にできない女性が多くいます。この講座ではインターネットの楽しみ方や、情報の探し方を「やさしい日本語」で教えるためのスキルを身に着けて外国人に教えてみませんか?
ボランティア活動は年に2回~4回関西全地域で行われます。ボランティア活動の際の交通費は外国人女性の会パルヨンが負担します。
けれど、自分の中では「わからない」が一つ、二つ。。。
だれに相談しますか?
身近に教えてくれる人はいますよ。
京都SKYセンター講座にて
27日からのまん延防止重点措置の期間が始まる前の日。たくさんの方が参加してくださいました。受講者55名。講師1人にサポート8名で対応しました。前半は座学、そのあとグループにわかれ実際に触っていただきます。
ラインをよく使われている上級者から、始めたばかりの方まで。スマホもアイフォンから、かんたんまで、マチマチ。
そんな中、サポートデビューした人たちもいます。
受講者さんが説明をじっくり聞いてくれて嬉しかったなど、初めてのサポートにホッとしています。
そもそもなぜ「遠隔操作」という発想に行き着いたかというと、ちょっとした困りごとであっても、電話やZoomではうまく伝わりません。
遠隔から全て操作出来たら良いのに!!
今回はその操作を受けてもらうための講座です。
手順は3つ。
1 遠隔操作する側のために)パソコン・スマホにアプリ(TeamViewerアプリ)をインストール
2 遠隔操作される側のために)スマホにアプリ(TeamViewer QuickSupport)をインストール
3 IDを入力してスマホとパソコンを繋げる
これでできるはず!!
「接続」をクリックすると、遠隔操作される側のスマホに確認メッセージが届くので、「許可(A)」を選択して下さい。
繋がらない?!!
一人ひとり繋がるか確認していきます。
そのための事前準備講座です。
7月4日、5日と中京区にある洛遊くらぶのスマホ教室のお手伝いに行きました。
代表の馬場さんのご自宅を開放されていて元気なシニアの集まりです。
体操、英語、お茶など活発に活動されています。場所は街中にあり京都特有の小路の奥にあり、一日目は午前中に体操があり、お昼を食べて、スマホに取り組むというハードスケジュールのみなさん。80代90代とは思えないパワフルなみなさんに圧倒されながら、今回の目標であるラインのグループトークができるようにお手伝いをします。すでにラインをされている方もおられますが、インストールから始める方にグループトークができるように、続けて二回講座で覚えてもらいました。
ホスト体験中です。
招待し、ホワイトボードに書きこみ、画面の共有。
京都市福祉ボランティアセンターが主催の講座がひと・まち交流館京都で開催されています。
はじめてオンライン会議に参加に参加する人に
”やってみれば案外とかんたん!!”と体験してもらう講座です。
3月、4月、5月と月に1回開催されます。
次回は3月5日です。
★お問い合わせ★
京都市福祉ボランティアセンター
☎075-354-8735
スマホを使いこなせていない方、Webミーティングをしたい方。 普段、話していることが聞き取りにくい方、ボランティアで難聴者のサポートをされている方、字幕表示の出来るスカイプ、UDトークを体験。
最後は、QPコードからアンケートにお答えいただきました。
開催日:12月21日(月)10:00~15:30
会場:ひとまち交流館
参加費:無料 *昼食休憩1:30 講師:馬場、 サポート:瀬川、村上
講座終了後生協さんとの打合せ
日時:11月6日(金)
会場:京都生協 コープ御所南4階会議室
□SKY NEWS 12月号に掲載□
【スマホ活用講座】
開催日:2021年1月15日(金)・21日(木)
・午前の部:スマホの使い方
・午後の部:スカイプの体験(オンライン会議)
・会 場:ハートピア京都 第3会議室
受講料:1000円(SKY会委員の方は500円)
講 師:花パソ 馬場次代
持ち物:スマホ、筆記用具
問合せ:花パソmail:hanapaso001@gmail.com
□Twitter&zoom 『はじめの一歩』□
「伏見ふれあいプラザ 2020」事業の中止に伴い、新たな区民相互の交流やふれあいを深めることを目的として、SNS を活用する取組1つとしてtwitter&zoom『はじめの一歩』講習会が開催されました。
□近日中に読売新聞に掲載!□
先日行った「オンライン会議システムについての自主勉強会&交流会」の記事を読んで活動に興味をもたれたようで15日に記者の取材を代表の馬場が受けました。
*ボランティアーズ京都8月号 2020年189号掲載
「LINEで茶和会しましょ!」
今はやりのビデオ会議講座をしました。
日時:8月24日(月)・31日(月)
場所:ハートピア京都
例にもれず各机に1人づつソーシャルディスタントをとっての講座。
いろいろオンライン会議システムはありますが一番身近なLINEを使ってビデオ会議をしました。
話には聞いていたけど実際に顔が映るとビックリ!!
コロナで外出を控えている方、このビデオ会議でお茶会や女子会など開いてワイワイとストレス発散しましょう!
「花パソグループ」の名前でLINEオフィシャルアカウントを作りました。花パソの活動やお知らせを配信しますので是非「友達追加」のボタンをクリックしてください。
例:今年のお盆休みは8月**日~8月**日です。
*月*日に第4回タブレットで合奏【交流会&コンクール】を開催致します。
新しい生活スタイル×ボランティア活動
オンライン会議システムについての自主勉強会×交流会が7月2日にひとまち交流館の3階にて開催されました。
その時の記事がボランティア活動のための『月刊情報誌』に掲載されました
Volunteers(ボランティアーズ京都)8月号 2020年189号
さわやか福祉財団の助成が決定しました。
これは高齢者施設に入居されている方とご家族、お知り合いの方がコロナの影響で面談できないのをWeb会議システムを利用して交流をはかるサポートに対して助成がおりました。
第3回 スマホ&タブレット合奏コンクール 2019年7月14日(日)その時の様子
▶引き続き寄付ご支援をお願いします
少人数制(3~5名)でゆっくりとわかりやすくスマホ・タブレット(アンドロイド)デビューを応援致します!
ご自分のお持ちのタブレットやスマホを使っての講座です。
*タブレット貸出可